「行事のお知らせ」 平成19年度(2007) |
【2008年 3月 JAL航空教室(整備工場見学)のお知らせ】 | 2008年3月29日(土) 集合 午前9:30 |
実施報告 |
◇参加連絡 |
案内に同封の葉書にて出欠席の連絡をして下さい。 締切日:平成20年3月15日必着 |
参加者 35名 案内をしてくださった方は、現役時代DC-8、DC-10、B-767に乗っていたとのことで楽しいお話をたくさんいただき ましたした。写真は整備工場に移動し説明を受けているところです。 ![]()
着陸はレーダー誘導を受けているので、接地する場所は大体決まっているそうです。上 の写真は定位置へピッタリの接地で、上手な着陸だそうです。左端の煙はタイヤが滑走路に触れた際の煙です。 |
◇集合場所: 羽田 JAL格納庫(JALM1ビル)玄関 (モノレール「新整備場」下車徒歩2分、「整備場」ではありません) | ||
見学の概要 まず、見学者ホールにて、ビデオ鑑賞や実際の航空機の部品など を使い、概要を学びます。パイロットやキャビンアテンダント、整備士 の制服を着て記念撮影も出来ます。 また格納庫にて航空機整備の様子を実際にフロアーに降りて整備 中の航空機を見学できます。機体はその時に整備されている機体に よりますがボーイングB747、B777あるいはエアバスA300等大型機で す。 機体を背にして記念撮影をしたり、空港に離着陸する航空機を見 ることも出来ます。下記の要領で行いますので大変良い勉強の機会 でもあり保護者の皆さんもご一緒に参加しませんか。 |
||
◇見学内容 |
○飛行機と整備についての説明 ○飛行機に関するビデオ上映 ○整備作業中の飛行機の見学 ○見学時間:10:00〜11:30 |
|
◇その他 | ・制服、制帽着用のこと | |
◇担当理事 | 楠本理事(電話番号は郵送案内を参照) |
【 2008年2月 国立科学博物館見学のお知らせ 】 | ||
◇日 時 | 2008年2月24日(日) 集合 9:50 |
実施報告 |
◇参加連絡 | 必要はありません。 集合時刻厳守して下さい。 | 参加者 11名 |
◇集合場所 |
国立科学博物館前 団旗を目標に集合 (JR上野駅公園口から徒歩5分) 東京国立博物館とは違うので要注意 |
出席者確認後、集合写真撮影 科学博物館入場後、各自自由見学
館内は楽しい展示が沢山ありますが 直径12.8mの全球型映像施設「シア ター360」の映像はお薦めでした。 |
◇その他 |
○12:00〜12:30頃解散予定(昼食前解散) ○制服・制帽です。防寒着着用は自由 ○入場料:団員・保護者共、団負担 ○レストランや飲食のできる休憩施設あり | |
◇担当理事 | 神成(カンナリ)理事(電話番号は郵送案内を参照) |
【 2008年 1月 鉄道博物館見学のお知らせ 】 | ||||||
◇日 時 | 2008年1月20日(日) 集合10:30 |
実施報告 | ||||
◇参加連絡 | ○1月18日までに同封の葉書を投函して下さい。 |
| ||||
◇集合場所 |
◇埼玉新都市交通ニューシャトル 「鉄道博物館」駅 改札口出て左側 所要時間検索→Yahoo路線情報 |
|||||
(注)鉄道博物館駅はJR大宮駅にて乗換え、 大宮駅の次の駅(所要時間3分) 大宮駅乗り換え情報→大宮駅構内情報 |
||||||
◇行事内容 |
予定ではパソコンシミュレーターでしたが、鉄道博 物館見学に変更になりました。団では初めての企 画です。 多くの団員の参加を期待します。 | |||||
◇その他 |
○制服・制帽です。防寒着着用は自由 ○雨天決行 ○食堂は混みます。 (駅弁販売あり:1,000円前後) お弁当持参をすすめます。 お弁当を食べる場所は、1階フレンドリートレイ ン車内、ヒストリーゾーン車内、3階ビューデッ キなどとなります。 (当日担当理事の指示に従って下さい) | |||||
◇担当理事 | 堀 理事(電話番号は郵送案内を参照) |
【 2007年 12月 さよならパーティーのお知らせ 】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇日 時 | 12月24日(月) 集合10:00〜解散15:30 |
実施報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇集合場所 | 大井町「きゅりあん」 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇行事内容 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇参加連絡 |
○12月2日までに担当役員宛同封 の葉書を投函して下さい。 12月16日の「ユニセフ」の出欠 席と一緒に連絡を下さい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇その他 |
○昼食は団が用意します。 ○制服・制帽・名札 着用です。 ○ゲームをやっていただける方、是 非お申し出下さい。 ○団費の納入も当日受付けますの でどうぞお持ち下さい。 ○制服交換の必要な方はお申し出 下さい。 |
【 2007年 12月 ユニセフ ハンド・イン・ハンドのお知らせ 】 | ||||||||||||||||
◇日 時 |
12月16日(日) 集合13:30(募金活動14:00〜15:00) |
実施報告 | ||||||||||||||
◇集合場所 |
羽田空港ターミナル (皆さんに送付した案内を参照して下さい) |
| ||||||||||||||
◇行事内容 |
○12月はユニセフ募金を呼びかける全国一斉の募金キャン ペーン期間です。 羽田航空少年団も16日にボランティアとして参加します。 手作り募金箱を持ち、通行する人々に募金を呼びかけます。 | |||||||||||||||
◇参加連絡 |
○12月2日までに担当役員宛同封の葉書を投函して下さい。 12月24日の「さよならパーティー」の出欠席と一緒に連絡を 下さい。 | |||||||||||||||
◇その他 |
○制服・制帽できちんとしましょう。 名札も忘れずないでね。 ○手作りの募金箱歓迎です。(ユニセフの募金箱もあります) |
【 2007年 11月 セスナ体験搭乗のお知らせ 】 | |||||||||||||||||||||||||
◇日 時 |
11月18日(日) 集合11:00〜解散15:00 ※当初予定の11日は天候が悪いため18日 に順延です |
実施報告 |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
◇行事内容 |
○セスナ172P型機 飛行時間約10分 ○格納庫内の機体見学 |
||||||||||||||||||||||||
◇参加申込 |
○10月31日(水)までに担当役員宛同封の葉書 にて申し込み ※不参加者も投函して下さい 保護者の搭乗希望者は4,000円(当日徴収) 団員の希望者が多い場合は団員優先です ○葉書記載内容 ・氏名、参加・不参加の別、JR・自家用車の別 ・搭乗しない保護者の氏名も明記する ●天候等で中止等の場合、参加者宛に電話連絡 します。 予備日 11月18日(日) | ||||||||||||||||||||||||
◇服装・弁当等 |
○風があるととても寒くなります。防寒着を用意し て下さい ○昼食持参(団員、幹部団員、役員共)現地は飲 み物の自販機のみです | ||||||||||||||||||||||||
◇アクセス |
○集合時刻
|
【 2007年10月 城南島航空教室と屋外パーティーの案内 】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇日 時 |
10月14日(日)集合10:00〜解散15:00 |
実施報告 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇行事内容 |
○航空教室:羽田空港を離着陸する飛行機 を見ます ○屋外パーティー:飛行機を見ながらのバー ベキュー大会です |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇参加申込 |
○10月3日(水)までに担当役員まで同封の ハガキにて申込 ・食材購入の関係がありますので、参加人 数は大人、子供別に記入して下さい ・出欠席に関係なくハガキは出してください | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇服 装 | ○制服、制帽 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇その他 |
○東東京団、西東京団との三団共同開催 ○少々の雨でも決行します (食材を購入してしまうためです) ○城南島循環バス時刻表 (概ね1時間に1本) アクセス:京浜急行バス「城南島四丁目」 下車徒歩3分
|
【 2007年 9月 カヌー教室の案内 】(8月予定が9月に変更となりました) | |||||||||||||||||||
◇日 時 | 9月9日(日) 集合9:50 | 実施報告 | |||||||||||||||||
◇参加申込 |
9月7日(金)までに担当役員まで (ハガキ、E-mail、電話にて) |
| |||||||||||||||||
◇スケジュール | 10時〜12時 | カヌー教室(プールにて) | |||||||||||||||||
昼食 | 各自用意 | ||||||||||||||||||
13時〜14時 |
モーターボート試乗 (プールにて) | ||||||||||||||||||
14時〜 |
羊蹄丸、宗谷、操船シミュ レーター等見学 | ||||||||||||||||||
◇諸 注 意 |
・濡れる事があるので着替えの用意をし て下さい ・保険は団負担です。 ・天候等で行事に変更がある場合には申 込者のみに連絡します |
【 2007年 9月 「空の日フェスティバル2007」の案内 】 | |||
◇日 時 | 9月9日(日) |
実施報告 | |
◇参加申し込み |
任意参加です |
任意参加となりました。 ※出欠席を取ってないので 欠席でも皆勤賞に影響し ません。 | |
◇スケジュール | 会 場 |
羽田空港「お知らせ」同封のパンフレット参照 | |
時 間 |
9時〜17時 任意の時間 | ||
◇その他 |
・当初9月20日(空の日)頃を想定して計画していまし たが、9月9日の実 施となり、「カヌー教室」と重なっ てしましました。したがって「カヌー教室」に申し込ん でいない団員の方の任意参加となりました。 |
【 2007年 8月 「夏休み!海鷹丸で海の科学を学ぼう」 】(実施報告) | |||
◇日 時 | 8月18日(土)〜8月20日(月) 2泊3日 | 「私の知らない海の顔」(抄)「はねだ」より ふとしたきっかけで非日常的な夏休みは始まった。 私は海の全てを知らない。写真集で見る海。テレビで見る海。 それは、どれも画一的に着飾ってしまっている海だったり、興味の対象として商品化してしまっている事が多い。 「人類の根源もこれからの未来も全て海の中にある」という言葉をどこかで数回聞いて私の頭の中でイメージはふくらむ。 「どうやら、それだけではないらしい---」海の全てを知るなんてそんなにたやすい事ではないだろうけど、全ての中の何%かでも理解を深めた。私の知らない海の顔をただ、ただ知ってみたい。見てみたいーー。その数週間後、私は船に乗った。・・・ (以下、続く) | |
◇主催・共催 | 東京都、東京海洋大学、船の科学館 | ||
◇使用船舶 |
東京海洋大学 海洋実習船「海鷹丸」 (うみたかまる:1,886t、全長93m) | ||
◇参加資格 | 中学生 | ||
◇参加費 | 5,000円(保険料込み) | ||
◇スケジュール | 18日(土) | 船の科学館集合(船中泊) | |
19日(日) |
出航・海洋観測 (東京湾〜大島沖:船中泊) | ||
20日(月) |
海洋観測・豊海水産埠頭岸壁 着岸・解散 | ||
◇参加者 |
1名 |
【 2007年 8月 ヨットスクールの案内 】(7月予定が8月に変更となりました) | |||||||||||||||||||||||||||||
◇日 時 | 8月11日(土) 集合8:45 |
実施報告 | |||||||||||||||||||||||||||
今年も東京海洋大学ヨット部OB会及び現役 部員の協力、指導の下、力学的に航空機と共 通点のあるヨットに体験搭乗します。 |
| ||||||||||||||||||||||||||||
◇申込締切 | 8月3日(金)担当役員まで (ハガキ、E-mail、電話にて) |
||||||||||||||||||||||||||||
◇スケジュール | 9時〜12時 | ヨット教室 | |||||||||||||||||||||||||||
昼食 | 各自用意 | ||||||||||||||||||||||||||||
13時〜15時 | ヨット教室 | ||||||||||||||||||||||||||||
◇諸注意 |
・濡れる事があるので着替 えの用意をして下さい。 ・日焼け防止のため長袖、 長ズボン、帽子等を用意し て下さい。 ・スポーツ保険一人1,000円 は現地で徴収します。 ・天候等で行事に変更があ る場合には申込者のみに 連絡します。 |
【 2007年 6月 スカイフレンドの集い(総会)の案内 】 | |||||||||||||||||||
◇日 時 | 6月24日(日) 集合9:45 | 実施報告 | |||||||||||||||||
◇参加申込 |
6月22日(金)までに担当役員まで ハガキ、E-mail、電話にて |
| |||||||||||||||||
◇スケジュール | 10時〜12時 | 誓いの言葉 表彰、 新団員紹介 報告事項、 航空についての講義 ゲームなど | |||||||||||||||||
昼食 | 各自用意 | ||||||||||||||||||
13時〜15時 | 懇談会・意見交換など |
2007年5月27日(日) 「ペットボトルロケットの製作と発射実験」実施報告 | |||||||||||
◇場 所 | 東京海洋大学越中島キャンパス | ||||||||||
◇参加者 | 団員、役員、保護者 計25名 | ||||||||||
◇内 容 |
|
||||||||||
団員の声 小学4年 「はねだ」 より抄 |
「ペットボトルロケット作りは思ったよりむずかしく、羽の部分をホッチキスで止めるのがかたくて はじきかえされてしまいます。完成したときはとてもうれしかった。 午後は作ったロケットをとばすきょうそうをしました。2回練習して3回目が本番でした。先生に 教えてもらい一生けん命やりました。ロケットに水を入れて、空気で圧力をかけて、発しゃ台にセ ットし「遠くまでとべ」と思いながらとばしました。ドキドキしながらとばしましたが本番の結果は5位 でした。練習の時はいい所までいったのにざんねんでした。でもはじめてのけいけんだったので 楽しかったです。」 |
2007年4月22日(日) 「モーターグライダー体験搭乗」実施報告 | |||||||||||||||
◇場 所 | 千葉県野田市 関宿滑空場 |
| |||||||||||||
◇天 候 | 晴れ | ||||||||||||||
◇参加者 | 羽田団、東東京団、西東京団共同企画 計60名 | ||||||||||||||
◇内 容 |
|
||||||||||||||
◇コメント |
今年はモーターグライダー2機の使用でしたが、皆さんの協力でスムーズな体験搭乗ができました。 2号機のファーストフライトなかなか戻って来ず、皆が「いいなぁ〜、長く飛べて」という一幕もありました。 「もの知りしょうゆ館」見学も楽しかったし、道路の渋滞の無いのも良かった。 |