「行事等のお知らせ」 令和5年度(2023年4月〜2024年3月) |
2023年4月度 「モーターグライダー体験飛行」 | ||
関宿滑空場のご協力により実施します。 大空に飛び上がりましょう! 参加者が多いことを想定して、2機体制で準備です。 |
<<< 実施報告 >>>![]() (左)N団員搭乗機、大空に向かい加速・離陸中 (右)T団員搭乗機、滑走路端に向かいタキシング ![]() 体験飛行を終えて みな楽しそう | |
1.実施日 | ・ 4月16日(日) | |
2.集合時間 | ・ 7時40分 | |
3.集合場所 | ・ JR蒲田駅東口 (詳細は参加者に別途お知らせします。) 今年も、東京空港交通リムジンバスで行きます。 | |
4.提出書類 |
・ 「グライダー体験飛行承諾書・誓約書」 ・ 「行事参加申込書」 | |
5.提出期日 |
・ 4月1日郵送必着 (欠席者は、欠席連絡を下さい。) | |
6.持ち物等 |
・ 制服・制帽・運動靴着用 昼食・飲物・菓子(コンビニ無し)、ビーチシート 屋外なので天候により防寒または日焼け対策 | |
7.担当役員 | ・ 鈴木副団長、大西理事、野口理事 財津幹部団員 | |
8.天気予報 | ・
関宿の天気-日本気象協会 <天気の報告> 明け方まで雨。 関宿へ向かう途中、東京・千葉県境も雨天。 関宿に入ると雨雲は去り、陽が出る。 晴天、気温24℃ 14:50 みるみる成長した入道雲からカミナリ! 15番目と16番目のフライト中でした。 関宿滑空場の篠原場長あと3フライトを残し フライト中止の指示でした。 |
2023年5月度 「フライトシミュレーター」 | ||
2023年度スタート月のモーターグライダー体験搭乗に続く5月は、フライトシミュレーター飛行行事を行います。 今回は来月5月に新規オープンする「街角フライトアカデミー」さんを羽田団で1日貸切ります。 フライトシミュレーターで飛行するのは初めてという人も、今まで何回か飛ばしたことがある人も皆さん参加してください。とっても楽しくてヒコーキがさらに好きになること間違いなしです。 指導には、元JALの国際線パイロットが3名あたってくれて、飛行の待ち時間には皆さんからの質問に答えてくれたり、貴重な体験談、航空の知識に関することなど本やインターネットには 書いていないとっておきのお話をしてくれますよ! |
<< 実施報告 >>![]() 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ![]() | |
![]() | ||
1.実施日時 | 5月21日(日) 12:30 | |
2.実施場所 | 横浜市天王町 「街角フライトアカデミー」 | |
3.実施内容 | フライトシミュレーター訓練 実施時間 13時〜16時の予定 | |
4,服装・持ち物 | 制帽・制服、団員手帳、氏名票 スリッパ | |
5.出欠連絡 | 5月7日まで出席の欠席も 連絡してください |
各インストラクターの方が小学生主体の優しい形に見事に切り替え、しかも保護者全員にFS体験をさせたことは羽田団にとって「活動の共有」を理想的な形で実現できました。 一番感動したのは保護者の皆さん(全員女性)のような気がします。参加団員から「またこのFSで飛びたい」と声が幾つもあがっていました。 |
6.その他 | 館内での食事は禁止。飲み物のみ持ち込み可能ですが、お菓子類の持ち込みもご遠慮ください。 | |
6.担当役員 | 鈴木副団長、飯沼理事 |
2023年6月度 「スカイフレンドの集い(総会)」 | ||
1.実施日 |
6月18日(日) 10:00集合 | 実施報告 |
2.実施場所 |
◇大井町駅 中央東口前 「きゅりあん」 ・JR京浜東北線 ・東急大井町線 ・東京臨海高速鉄道 |
・ 誓いの言葉・心がまえ ・ 団長あいさつ ・ 出席者自己紹介 ・ 総会 ・2022年度 表彰式 ・本部・羽田団・育成会の説明 ・2022年度活動報告・決算報告 ・2023年度活動計画・予算案説明 ・ 本部航空教室報告(鈴木幹部団員) ・ 団員・保護者・役員 意見を聴く (昼食) ・ バタバタ飛行機作成 ・滞空時間競技会 ・ティータイム ・バタバタ飛行機表彰式 ・ 航空講話(財津幹部団員) |
3.実施内容 |
◇午前 総会 2022年度報告 2023年度計画 バタバタ飛行機製作と飛行競技会 ◇午後 航空教室 解散は15:00ごろを予定 |
|
4.服装・持ち物 |
◇制服・制帽、団員手帳、飲物 昼食(会場内で取ることが出来ます。) |
|
5.出欠席連絡締切 |
◇6月8日(木) 出席・欠席、共に連絡してください。 |
|
6.担 当 |
◇鈴木副団長、鈴木・財津幹部団員 | |
![]() ![]() 精勤賞 表彰式 バタバタ飛行機競技会 |
2023年7月度 「ヨット・スクール」 | ||
1.実施日 | ・7月30日(日) | 実施報告 |
出欠席連絡 | ・7月15日(土) |
◇天候 快晴 午前 順風 午後 10m超え ◇参加者 29名(乗艇者 18名) 準団員達は監視艇に乗りました ![]() いざ 出港! ![]() 集合写真 |
2.実施場所 | ・江の島ヨットハーバー ※ 参加者に集合場所等の詳細連絡をします。 | |
3.タイム スケジュール |
08:45 集合、点呼 09:00 開講式、講習会内容説明、注意事項 09:15 準備体操、ロープワーク 10:00 午前の部出艇 12:00 午前の部終了、昼食(各自用意) 13:00 午後の部出艇 15:00 着艇、講習性着替え 15:45 閉校式 16:00 解散 | |
4.持ち物 チェックリスト |
・乗艇者は全身濡れることを前提に着替えの準備。 全身濡れることが前提の準備が必要です。 ・準団員、保護者の方で監視艇に乗る可能性あり 着替えの準備が必要です。 ・昼食は各自用意して下さい。 ・飲み物は一人一人用意して下さい。 乗艇には水分補給の準備をして乗艇して下さい。 ・履き物は、踵のあるものを履いて下さい。 ビーチサンダルは不可です。 ・帽子、日焼け止めは各自用意して下さい。 ・乗艇者は長袖がお薦めです。 ・酔い止め薬 ・万一に備えて、健康保険証は持参して下さい。 ※江の島の島内にコンビニはありません。 | |
5.参考地図 地図の〇位置 |
![]() ◆小田急 片瀬江ノ島駅 下車徒歩20分 (1.6km) | |
6.担当理事 | ・石川理事、鈴木副団長、幹部団員 | |
8.開催の天気 | 藤沢市江の島の天気-日本気象協会 | |
9.前回の様子 | 前回の実施状況 |
2023年 8月度 「航空教室とフライトシミュレーター」 | ||
指導には、元JALの国際線パイロットが担当します。 飛行の待ち時間には皆さんからの質問に答えてくれたり、貴重な体験談、 航空の知識に関することなど本やWebには書いてないとっておきのお話をしてくれますよ! シミュレーター:ビジュアル(景色)が素晴らしい!! 皆さんの家にあるハイビジョンテレビの4倍のキレイさ(4K)で実際に空を飛んでいるような フライトが大画面で楽しめます。 | ||
1.実 施 日 | 8月20日(日)13:00〜17:00 | 実施報告 |
2.実施場所 | 「街角フライトアカデミー」 横浜市保土ヶ谷区天王町 |
シミュレーション・チーム編成(団員3〜4名/チーム) ・高学年チーム(訓練に近い内容) ・2回目体験チーム (各人要望あり 機種、離陸・着陸空港) ・低学年チーム(MAFさんお任せコース) ※各チームの保護者もシミュレーション訓練に 参加団員より保護者の方が興奮気味! |
3.服 装 | 制服、制帽、スカート不可。 | |
4.持 ち 物 |
団員手帳、名札、筆記用具、 スリッパ(館内は土足禁止です) | |
6.前回の様子 | 前回の実施状況 | |
![]() ![]() |
2023年 9月度 「城南島海浜公園 航空教室と小さなBBQ大会」 | ||||||
4年ぶりの「城南島BBQ大会」です。 当日は、穏やかな北風で、離陸機を真下から眺める形になりました。 見ごたえのあったのは、2時間前に羽田に到着したばかりでもうフランクフルトに向けて出発するルフトハンザのB747。 重いのでしょう、エンジン音は高らかなのになかなか上昇せず高度が低いので近くに見えました。 全員でジャンボを眺め、姿とエンジン音の大きさに歓声が上がりました。 最後は、鈴木副団長による航空教室でした。羽田空港を見ながらの講義・クイズ、楽しかったです。 | ||||||
1.実施日 | ・ 9月24日(日) 集合 10:30 | 実施報告 | ||||
2.参加連絡 | ・ お送りしたメールへ返信してください。 団員名(学年) 参加者名(保護者名・兄弟姉妹名) 9月15日(日) 厳守でお願いいたします。 |
・天気 晴れ ( 爽やかな微風 ) ・総勢 15名 (団員・保護者等) ・それぞれ役割を決めBBQに着手 ・焼ける速度と食べる速度 ピッタリ
| ||||
3.集合場所 | ・ 城南島海浜公園 管理棟前(目印:団旗) | |||||
4.アクセス |
・ 城南島循環京急バス 大森駅東口 9:35発 ⇒ 城南島四丁目 平和島駅 9:42発 ⇒ 城南島四丁目 | |||||
5.服 装 | ・ 動きやすい服装・制帽 | |||||
6.持 ち 物 | ◇ 団員手帳・名札・筆記用具 ◇ シート・ゴミ袋(ゴミは分担して持ち帰り) ◇ のみもの(各自持参して下さい。 ◇ 調理道具(エプロン・まな板・包丁・軍手・ ふきん・タオル) ◇ 食器(焼肉用皿・焼きそば用・おはし等) ◇ ご家庭で各自ご飯(おにぎり等)の準備 ◇ 参加者に食材の購入をお願いします。 ※ 団で用意 ザル、トレイ類、トング、ピーラー、アルミホイル 菜ばし、調味料、オイル、着火剤、ラップ フライ返し、ペーパータオル、ゴミ袋など ※ 現地調達 鉄板、炭 6kg、火ばさみなど | |||||
7.メニュー (実施内容) |
◇ 焼き鳥50本(1kg)、牛カルビ肉1kg、 豚焼肉1kg、スルメイカ5杯、エビ800g、 フランクフルトソーセージ1kg 肉・野菜たっぷり焼きそば 焼きサツマイモ(アルミに包み炉の中へ) 焼きマシュマロ(長竹串) | |||||
8.担当役員 | ・石川理事、野口理事、鈴木副団長 | |||||
9.天気予報 | ・城南島の天気 |
2023年10月度 「東京国際空港航空機給油施設見学」 | |||
三愛オブリ株式会社様の羽田空港航空機給油施設の見学します。 | ![]() | ||
1.実施日 | 10月15日(日) | ||
2.参加連絡 |
出欠席連絡締切 10月4日(水)厳守 入場登録をします。 ・団員名(学年・年齢) ・団員以外(保護者名・兄弟姉妹名・年齢) | ||
3.集合 | 場所 | 東京モノレール 「新整備場駅」地上出口 | |
時間 | 集合 9:30 | ||
4.出欠席連絡 |
10月4日までに連絡ください | ||
5.持参するもの | 団員手帳、名札、マイノート、筆記具、 お弁当・飲み物 | ||
6.前回実施の様子 (クリック) | |||
7.開催地の天気 (クリック) | |||
![]() ![]() |
2023年11月度 「フライトシミュレーター訓練」 | ||
行事概要 | 実施報告 | |
1.実 施 日 | 11月23日(木)「勤労感謝の日」 |
![]() |
2.集合連絡 | 場所 相鉄線「天王町駅」改札前 時間 13:00 | |
3.出欠席連絡 | 11月10日(金) 出席・欠席共に連絡をして下さい | |
4.実施場所 | 「街角フライトアカデミー」 横浜市保土ヶ谷区天王町 | |
5.服 装 | 制服、制帽、スカート不可。 | |
6.持 ち 物 |
団員手帳、名札、筆記用具、 スリッパ(館内は土足禁止です) | |
7.前回の様子 | 前回の実施状況 | |
◇開催地の天気 (クリック) | ||
参加団員 10名 (保護者8名もFS訓練に挑戦) 今回の参加団員の特徴は、小学校低学年が多かった
12:55 ブリーフィング。
13:15 3チームに分かれて3階、4階にてFS訓練。
FS待機チームは1階で紙ヒコーキで作製・飛行実験。
14:30 インストラクターによるFS2台を使用して編隊飛行のデモフライト。
1階で「ライトフライヤー」、映画「紅の豚の飛行」鑑賞。
16:20 ブリーフィング。 参加団員に認定賞授与。 |
2023年12月 「ユニセフ募金活動」 | ||
◇日 時 | 12月17日(日)10:00集合 |
![]() |
◇場 所 | ・ユニセフ募金 東京国際空港 第1ターミナル地下1階 | |
◇出欠席連絡 | 12月10日(日)までに連絡ください | |
◇持って来る物 |
制服・制帽 | |
◇今年のテーマ | すべての子どもに予防接種を 〜今、子どもたちの命を守る行動を!〜 | |
参加者14名で募金活動を行いました。 活動時間 10:10〜11:00 募金額は 25,587円となりました。 ユニセフに振込をさせて頂きました。 大変多くのみな様、募金ありがとうございました! |
2024年1月度 「羽田沖アンダージェット・クルーズ」 【強風のため中止】 | |||
1.実施日 | 1月21日(日) |
| |
2.集合 | 時間 | 12:15 | |
場所 | 東京国際空港 詳細はお送りした「お知らせ」を参照 | ||
3.出欠席連絡 |
1月11日 出席・欠席共に連絡ください。 | ||
4.持参するもの | 制帽、肩章、胸章、団員手帳 | ||
6.担当役員 | |||
7.開催地の天気 (クリック) | |||
2024年2月度 「JAL Sky Museum見学 (有明・佐賀団との交流事業)」 | |||
◇開催日 | 2月25日(日) | 実施報告 | |
◇集合 | 時間 | 9:10 (時間厳守) | 有明佐賀団との交流行事 です。 有明佐賀団は岡本世話役 引率で、4名の参加でした。 前日は、有明佐賀団と羽田 団メンバーで屋形船でレイン ボーブリッジ等を診ました。 JAL Museum&工場見学 は、大きい飛行機に改めて ビックリ! 近くで見ると大きい JALのみな様、ありがとう ございました! |
場所 | 団員宛にお送りした「お知らせ」を 参照してください。 | ||
◇実施内容 | JAL Museumと工場見学で2時間ほどです。 | ||
◇出欠席連絡 | 2月10日 | ||
◇交通案内 | 東京モノレール 「新整備場」 | ||
◇担当理事 | 鈴木副団長、鈴木幹部団員、飯沼団長 | ||
◇開催地の天気(クリック) | |||
![]() ![]() |
2024年 3月度 「JAL 航務業務見学」 | ||
日本航空の定期便出発前の航務業務の見学です。 普段見ることの出来ない航空会社の業務です。 |
< 実施報告 > 航務室内の写真撮影は出来ません。上の写真は航務室の窓から許可を得て撮った写真です。 | |
◇開 催 日 | 3月23日(土) | |
◇集合時間 | 9:40 | |
◇集合場所 |
団員宛に「お知らせ」を送りました。 | |
◇出欠席連絡 | 3月16日(土) | |
◇服 装 | 制服・制帽・名札 | |
◇持 ち 物 | マイノート、筆記具、飲物 | |
◇開催地の天気クリック | ||
<所感> ・斉藤支店長を始め職員皆様の多大なるご協力により 大成功の行事となりました。 ・3班に分かれての見学です。A班は広島行きのB737- 800、B班では沖縄行きのA350の機長さんとコパイさん はブリーフィングを中断してPC画面で今何をしているか をわかりやすく説明して頂き感激しました。 マニアックな団員も大満足です。 ・事務所の大きな窓から見えるJALスポットも絶景で団員 も保護者も写真撮りまくりで大興奮状態でした。 ・本企画は是非、毎年行いたい貴重な行事です。 JAL殿に全員感謝です。 |
2024年 3月度 「羽田沖アンダージェット・クルーズ」 【リベンジ編】 | ||
◇ 1月に強風で中止の「羽田沖・・・クルーズ」を行いました。 ・ 利用船名 : Jetsailor (貸切です) ・ 定員 : 旅客 50名 ◇ 実施内容は2部制です。 ・ 第1部 行動基本訓練 指導は西 特別顧問にお願いいしました。 ・ 第2部 アンダージェットクルーズ 今回のクルーズは、風が南風のため、前回と異 なり海老取川からB滑走路北端部へ行きました。 着陸機の迫力は大変なものでした。団員ばかり でなく保護者の歓声も凄かったです。 LCC機の着陸し直し(タッチ&ゴー)は初めて見 ました。 S団員は見逃しませんでした。すぐに指 摘しました 直前に着陸したプライペートジェット機の滑走路 からの離脱遅れかもしれません。 すぐ向こうは8月行事 「飛行機の離発着を見ながらBBQ大会」会場の城南島海浜公園です。 |
実施報告
| |
◇開 催 日 | 3月31日(日) | |
◇集合場所 |
詳細は後日、連絡します。 | |
◇出欠席連絡 | 3月19日(火) | |
◇服 装 | ・制服制帽 ・スカート不可 | |
◇持 ち 物 | ・団員手帳 ・筆記具 ・飲物(コンビニ等はありません・要事前準備) ・弁当 ・カメラ(後日、撮影発表会をします) | |
◇その他 | ・参加費は封筒に名前金額を記入し提出 | |
◇開催地の天気クリック |