「行事等のお知らせ」

令和5年度(2023年4月〜2024年3月)

メインページ

団の紹介

団の年間行事

機関誌「はねだ」

アーカイブ

団員の募集

    令和5年度
(2023)
令和4年度
(2022)
令和3年度
(2021)
令和2年度
(2020)
平成31年度
(2019)
平成30年度
(2018)
平成29年度
(2017)
平成28年度
(2016)
平成27年度
(2015)
平成26年度
(2014)
平成25年度
(2013)
平成24年度
(2012)
平成23年度
(2011)
平成22年度
(2010)
平成21年度
(2009)
平成20年度
(2008)
平成19年度
(2007)
平成18年度
(2006)

 

 

 2024年4月度 「羽田空港制限内施設見学」 

普段入ること・見ることの出来ないエリアにて
格納庫や飛行機の離発着を
すぐ近くから大迫力で見ることが出来ました!

羽田旅客サービス株式会社殿の案内で
いよいよ、空港制限内ツアーの
開始です。
<行事進行>
 10:45 第1ターミナル地下1階 集合
 11:05 羽田旅客サービス様の引率でバス乗場へ移動
 バスツアー開始  JAL・ANA・スカイマークハンガー〜ブラストフェンス〜
           滑走路34Lエンド〜貨物ターミナル〜第3ターミナル〜
           消防庁舎〜VIP施設〜第1ターミナル〜第2ターミナル
 13:05 見学終了・解散。
 1.実 施 日 4月21日(日)
 2.集合場所 団員宛にメールでお知らせします。
 3.申込締切 4月15日(月)
【申込書記載内容】(団員・保護者、参加者全員)
 ◇氏 名(「ふりがな」記入)
 ◇学 年
 ◇生年月日
 ◇住 所
 ◇電話番号
 4.持ち物・制服等  公的機関が発行した顔写真付きの身分証明
 運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど
 (マイナンバーカードない場合は健康保険証など)
◇制服・制帽、胸章、団員手帳、
 カメラ(許可の場所のみ撮影可)
 5.担当役員 団員宛にメールでお知らせします。
   
       スタート前の集合写真(参加者44名)       走行中のバスを抜き去るANA-B767機(Movie撮影禁止)

 「このページのトップへ」

 

2024年5月度 「モーターグライダー体験飛行」 

 1.実施日    ・ 5月19日(日) ・ 当日搭乗予定者23名
 2機予定が1機となる。
 15フライトで時間切れ。
・ 今回は体験飛行できない
 準団員が4名が参加。
 小学生団員同士で仲良く
 遊んでいた。
 杉本おねーさんの子供達
 リードが素晴らしい。  
・ 待ち時間、新入団員・
 保護者の懇親が進んだ。
・ 来年度は3機体制予定。
 全員搭乗しよう!
 2.集合時間  ・ 7時40分 
  3.集合場所   ・ JR蒲田駅東口
  (詳細は参加者に別途お知らせします。)
 今年も、東京空港交通リムジンバスで行きます。
 4.提出書類  ・ 下記書類を郵送して下さい。
 ・ 「グライダー体験飛行承諾書・誓約書」
 ・ 「行事参加申込書」
 5.提出期日  ・ 5月2日郵送必着
  (欠席者は、欠席連絡を下さい。)
 6.持ち物等  ・ 制服・制帽・運動靴着用
  昼食・飲物・菓子(コンビニ無し)、ビーチシート
  屋外なので天候により防寒または日焼け対策
 7.担当役員  ・ 鈴木副団長、野口理事
 8.天気予報   ・ 関宿の天気-日本気象協会
 9.前回の様子  ・ 前回の実施状況


「このページのトップへ」

 

2024年6月度 「スカイフレンドの集い」

 1.実施日 ◇6月30日(日)  10:10  開催 ・誓いの言葉、心構え、斉唱
         ・精勤賞表彰
         ・グライダー・紙飛行機製作 滑空距離競技
11:50 昼食 小学Gr 中高Gr、保護者Grに分かれ食事
13:00 ・ゲストの西さんに入間基地の紹介の講演を頂く
     ・2023年度 航空教室報告。野口幹部団員
     ・2023年度 活動報告および2024年度活動計画
     ・団員、保護者、役員間での意見交換
<所感>
  ・団員達は普段話す機会が少ないので良い機会となった。
  ・昼食は各Grに分かれ親睦がはかれたようです。
 2.集合場所  ◇大井町駅 中央東口前 「きゅりあん」
  ・JR京浜東北線
  ・東急大井町線
  ・東京臨海高速鉄道
 3.実施内容 ◇第一部 紙飛行機・滞空j時間競技会
◇第二部 「本部航空教室参加報告」
        「ハワイ留学報告」
◇みんなで昼食会
◇第三部 2023年度報告
        2024年度計画
 解散は14:30ごろを予定
 4.服装・持ち物 ◇制服、制帽、団員手帳、飲物
  昼食は団で用意します。
  (買物の手伝いはお願いします。)
 5.出欠席連絡締切 ◇6月20日(木)
  出席・欠席、共に連絡してください。
 6.担  当 ◇鈴木副団長、大西理事
 7.前回の様子    前回の実施状況

「このページのトップへ」

 

 2024年7・8月度 「ヨット・スクール」

 1.実施日 ・8月4日(日) 実施報告
  出欠席連絡 ・7月18日(木) 団員・保護者4艇に分乗し出艇。
午前は微風。午後は順風で、
七ヶ浜沖合まで行き、レース形式の
マーク周回の訓練をしました。
天気にも恵まれ参加者、
満足度の高い行事となりました。
初参加の団員には保護者が付き添い
親子体験の形をとり、
準団員は監視艇に乗艇し大喜び。
参加者大満足の成功裏に終わりました。
安全第一で実施頂いた、
なみかじヨットスクールの皆様に感謝です。
 2.実施場所  ・江の島ヨットハーバー 
 ※ 参加者に集合場所等の詳細連絡をします。
 3.タイム
  スケジュール
 08:45 集合、点呼
 09:00 開講式、講習会内容説明、注意事項
 09:15 準備体操、ロープワーク
 10:00 午前の部出艇
 12:00 午前の部終了、昼食(各自用意)
 13:00 午後の部出艇
 15:00 着艇、講習性着替え
 15:45 閉校式
 16:00 解散
  4.持ち物
 チェックリスト
 ・乗艇者は全身濡れることを前提に着替えの準備。
  全身濡れることが前提の準備が必要です。
 ・準団員は監視艇に乗る可能性あり
 着替えの準備が必要です。
 ・昼食は各自用意して下さい。
 ・飲み物は各自で用意して下さい。
  乗艇には水分補給の準備をして乗艇して下さい。
 ・履き物は、踵のあるものを履いて下さい。
  ビーチサンダルは不可です。
 ・帽子、日焼け止めは各自用意して下さい。
 ・乗艇者は長袖がお薦めです。
 ・酔い止め薬
 ・健康保険証
 ※江の島の島内にコンビニはありません。 
8.集合参考地図 「」位置
片瀬江ノ島駅 下車徒歩20分 (1.6km)
  5.担当理事         ・ 鈴木副団長、大西理事、野口理事
  6.開催の天気 藤沢市江の島の天気-日本気象協会  
  7.前回の様子 前回の実施状況

出艇前の艤装訓練

いざ、出艇!

監視艇も訓練海域に出発

訓練中

訓練中(マーク周回訓練)

みんな揃って集合写真

「このページのトップへ」

 

2024年 9月度 「城南島海浜公園 航空教室と小さなBBQ大会」

 詳細は出席者に連絡します。
  1.実施日  ・ 9月22日(日) 実施報告
  2.参加連絡  ・ お送りしたメールへ返信してください。
  団員名(学年)
  参加者名(保護者名・兄弟姉妹名)
  9月8日(日) 厳守でお願いいたします。
  10:30 現地集合、参加者全員自己紹介
 11:00 集団行動訓練 (気をつけ、休め、
     方向転換、敬礼など)
 11:20 火起こし マッチの擦り方実習
   47番炉は鉄板焼き (焼きそば 他)
   48番炉は網焼き (焼きとり、肉 他)
            恒例の焼きマシュマロ
 14:30 片付け 集合写真撮影  14:50 解散。

<所感>不順な天気予報だったがほとんど降られ
ることも無く快適に実施できた。
羽田空港の22ランウェイへの着陸進入機が間近に
見られ団員・保護者から歓声 が上がっていました。
団員は機種名を正確に当てて日頃からの関心の
高さが伺えました。
食材も各家庭からの大量の持込があり炉端焼き屋
状態でした。行事告知から終了後まで今回LINEを
活用し成果が出ました。
  3.集合場所  ・ 詳細はメールをご覧ください

  4.アクセス

 ・ 城南島循環京急バス
  大森駅東口 9:35発 ⇒ 城南島四丁目
  平和島駅  9:42発 ⇒ 城南島四丁目
  5.服  装  ・ 動きやすい服装・制帽
  6.持 ち 物  ◇ 団員手帳・名札・筆記用具
 ◇ シート・ゴミ袋(ゴミは分担して持ち帰り)
 ◇ のみもの(各自持参して下さい。
 ◇ 調理道具(エプロン・まな板・包丁・軍手・
   ふきん・タオル)
 ◇ 食器(焼肉用皿・焼きそば用・おはし等)
 ◇ ご家庭で各自ご飯(おにぎり等)の準備
 ◇ 参加者に食材の購入をお願いします。
 ※ 団で用意
   ザル、トレイ類、トング、ピーラー、アルミホイル
   菜ばし、調味料、オイル、着火剤、ラップ
   フライ返し、ペーパータオル、ゴミ袋など
 ※ 現地調達
   鉄板、炭 6kg、火ばさみなど
 7.メニュー
 (実施内容)
 ◇ 焼肉、焼きそば、焼き鳥(2種類100本)
   イカ焼き(2種類)、マシュマロ
 みんなの持込: ウインナー、焼肉(数種類)
       サツマイモ、ジャガイモ、ブロッコリー
 などなど・・・
 8.担当役員  ・鈴木副団長、野口役員、飯沼役員
 9.天気予報  ・城南島の天気

「このページのトップへ」

 

2024年10月度 「フライトシミュレーター訓練」

指導には、元JALの国際線パイロットが
担当します。
飛行の待ち時間には皆さんからの質問に
答えてくれたり、貴重な体験談、航空の
知識に関することなど本やWebには書い
てないとっておきのお話をしてくれますよ!
シミュレーター:ビジュアル(景色)が素晴
らしい!!
皆さんの家にあるハイビジョンテレビの4倍
のキレイさ(4K)で実際に空を飛んでいる
ようなフライトが大画面で楽しめます。
  1.実 施 日 10月20日(日)  
  2.実施場所  詳細はメールを
 ご覧ください。 
  3.服  装   制服、制帽、
 スカート不可
   4.持 ち 物
 
  団員手帳、名札、
 筆記用具、スリッパ
 6.前回の様子  前回の実施状況
  参加者団員10名
 みんな上手で驚きました。
 ほとんどの団員はFS訓練2回以上。
 保護者が団員からアドバイスを受け
 ていました。教官より団員からの指導
 の方が厳しいですね。

「このページのトップへ」

 

 本部主催 「航空教室」

 今年の本部航空教室は、全国にある9団から
 各団の幹部団員となる15名が参加して2泊
 3日のスケジュールで開催されました。
 今年は、東京地区の開催と云うことで羽田団
 が支援団を勤めました。

岩崎本部長 訓示
 1.実施日 10月12日(土)〜14日(月)
 2.宿泊地   横浜市 上郷・森の家
 2.主な活動  ・ 航空安全講話
 ・ 集団基本行動訓練
 ・ 「航空機燃料供給施設見学」
   三愛オブリ様
 ・ 羽田空港制限区域内見学
 ・ 「航務業務見学」
   日本航空様

集団行動訓練

閉講式臨む受講生

「このページのトップへ」

 

 2024年11月度@ 「入間航空祭見学」

行事概要 実施報告
  1.実 施 日  11月3日(日) 
 2.集合   時間   別紙の通り
  場所  別紙の通り
 3.出欠席連絡   締切ました 
 4.実施場所  埼玉県狭山市稲荷山
  航空自衛隊入間基地 

 5.服装・持ち物

 制服・制帽、団員手帳、名札
 6.前回の様子  
 ◇開催地の天気 (クリック)
     < 展示飛行 >
EC-1 CH-47J U-680A T-4 C-2&C-1 U-4
BLUE IMPULSE C-1(#31) Last Flight

「このページのトップへ」

 

 2024年11月度A 「入間基地体験飛行」

行事概要 実施報告
  1.実施内容

 体験搭乗

 参加希望者が多いため2機に

 分乗となります 

 ・ 輸送ヘリコプターCH−47J

 ・ 輸送機C-2

羽田団の体験搭乗者
  CH47J機30名、
  C2機   9名の分乗

・CH47機 10時離陸
・C2機は  11時離陸

< C2のフライトデータ >
・搭乗者数102名(パイロット2名)
・フライトコース
 入間→東松山→府中→入間
 距離:南北に45km
往復90km
 フライト時間:20分
・高度4000ft (約 1,200m)
 速度180ノット(約 330km)
  2.実 施 日  11月17日(日) 
 3.集合   時間  参加者に連絡します 
  場所  参加者に連絡します 
 4.出欠席連絡   締切ました 
 5.実施場所  埼玉県狭山市稲荷山
  航空自衛隊入間基地 

 6.服装・持ち物

 制服・制帽、団員手帳、名札
 ◇開催地の天気 (クリック)

輸送ヘリコプター CH47J機に乗り込む羽田団メンバー
(撮影者は後発のC2機搭乗者)

「このページのトップへ」

 

 2024年12月度 「紙ヒコーキ製作と飛行実験」

◇実施日   12月8日(日) 実施報告
◇集合 時間   10:00 紙ヒコーキとプロペラヒコーキの
作成と飛行競技会をしました。

ヒコーキ作成と競技会のご指導
は入間基地の佐藤司令にお願
いしました。
甘く見てはいけません。
みんな真剣です。
飛行競技会も機体をちょっと調
整するととび方が変わります。
佐藤司令、有難うございました。
場所   航空自衛隊 入間基地
 詳細はInstagram参照
◇出欠席連絡  Instagramにて
 ご連絡ください
◇持って来る物  制服・制帽
 団員手帳
 筆記具
  
左写真:佐藤司令 休日にもかかわらず指導を頂きました。
競技会は、紙ヒコーキとプロペラヒコーキ部門に分かれて行いました。
時間は、アッという間に過ぎました。
団員や保護者は隣りや他のテーブルを覗いてみたり、
皆さん熱中してたんですね。
空に飛ぶ原理、ヒコーキ好きの窓口は「紙ヒコーキ」です。

 

「このページのトップへ」

 2024年12月 「ユニセフ募金活動」

◇実施日  12月15日(日)
実施報告
◇集合   時間  10:00 〜 11:00 最初はみんな大きな声をだすこはずがしそうでした。
最初に募金をしてくれる人には「ありがとう
ございます」が、なかなか云えませんでした。
でも少しずつ募金が増えていきました。
募金をしてくれる人が多くなると段々と声も大きく
出るようになりました。
募金活動が終わるころは、汗がいっぱいでした。

< 募金額 83,360円 >
ユニセフに届けました。ありがとうございました。
  場所  羽田第1ターミナル 地下1階
◇出欠席連絡  Instagramにて
 ご連絡ください
◇持って来る物
 制服・制帽
 団員手帳
 筆記具
◇今年のテーマ  「みんなでつくる 子どもの権利が守られる世界」
 

「このページのトップへ」

  

 2025年1月度 「航空少年団活動で培われる子供たちの未来」講演

及び「羽田沖アンダージェット・クルーズ」

 1.実施日 2025年1月26日
 2.集合   時間  9時00分
  場所JR大井町駅前 「きゅりあん」
昼食後、羽田地区へ移動します。

 3.出欠席連絡

Lineでご連絡ください
 4.持参するもの 制帽、団員手帳、筆記具
 6.担当役員  
 7.開催地の天気 (クリック)

「このページのトップへ」

 2025年2月度 「JAL Sky Museum見学  

◇開催日 2025年2月9日

実施報告

◇集合  時間 9時00分
 場所 Lineをご覧ください。
◇実施内容 JAL工場見学(SKY MUSEUM)は、
空の仕事やJALの歴史に触れ、
本物の航空機を間近で見ることが
できる場所です。
さまざまな体験を通して、空が広く、
近くなる時間が用意されています。
◇出欠席連絡 Lineでご返事ください。
◇交通案内 東京モノレール 新整備場駅下車
◇担当理事  
◇開催地の天気(クリック)

「このページのトップへ」

 

2025年 3月度  「ANA Blue Base Tour」

ANAグループの現役社員が訓練施設をご紹介!
見学専用エリアから、実際に訓練をしている様子や
施設をご覧いただけます。ANAの歴史や舞台裏を、
見て、知って、触れてみよう!

実施報告

 

 

◇開 催 日 2025年3月25日(火)

◇集合場所 

  時間 14時00分
  場所 Lineをご覧ください
◇出欠席連絡 Lineにてご連絡ください。
◇服  装 制服制帽
◇持 ち 物  
◇開催地の天気クリック

「このページのトップへ」

    令和5年度
(2023)
令和4年度
(2022)
令和3年度
(2021)
令和2年度
(2020)
平成31年度
(2019)
平成30年度
(2018)
平成29年度
(2017)
平成28年度
(2016)
平成27年度
(2015)
平成26年度
(2014)
平成25年度
(2013)
平成24年度
(2012)
平成23年度
(2011)
平成22年度
(2010)
平成21年度
(2009)
平成20年度
(2008)
平成19年度
(2007)
平成18年度
(2006)